阿禮神社の祭典
2016/07/12
今年もまた、暑さより熱い夏祭りがやってきた
私の生まれ育った塩尻市塩尻の夏祭りが7/09 宵祭り、7/10 本祭り
7つの地区がそれぞれの屋台を曳き回し阿礼神社に集合
凄い熱気と、若者たちの元気を感じる日だ
7つの地区の 若衆がお囃子を競い合い 伝統の神事を行う

左に5台、右に2台 整列している ⇧⇧
笛に太鼓、カネの音
「丘を超えて」「信濃の国」 「北国の春」途切れることのない生唄 ♪ ♪ ♫
声を限りに張り上げて、多分明日は声が潰れる…
こんなにも元気な若者たちがいた
年々、女性の参加がめざましくなってきた ↓↓
笛も太鼓も、オンベ振る女子
祭りに花、華 カッコイイー




これから数日は私の身内にこの余韻が脈打つだろう

詳しくは 過去記事 と 過去記事
私の生まれ育った塩尻市塩尻の夏祭りが7/09 宵祭り、7/10 本祭り
7つの地区がそれぞれの屋台を曳き回し阿礼神社に集合
凄い熱気と、若者たちの元気を感じる日だ
7つの地区の 若衆がお囃子を競い合い 伝統の神事を行う

左に5台、右に2台 整列している ⇧⇧
笛に太鼓、カネの音
「丘を超えて」「信濃の国」 「北国の春」途切れることのない生唄 ♪ ♪ ♫
声を限りに張り上げて、多分明日は声が潰れる…
こんなにも元気な若者たちがいた
年々、女性の参加がめざましくなってきた ↓↓
笛も太鼓も、オンベ振る女子
祭りに花、華 カッコイイー





これから数日は私の身内にこの余韻が脈打つだろう


詳しくは 過去記事 と 過去記事
この記事へのコメント
夏祭り、いいですね!
暑いからこそ、お祭りですね♪
私もアルウィンの祭りに通っています♪(笑)
Posted by がんじい.
at 2016年07月12日 08:09
わ~
懐かしい
その節はお世話になりました^^
あれから何年でしょう
こうして
熱い若者たちに受け継がれ
祭りは連綿と続いて行くのでしょうね
女子がんばれ~♪
Posted by RANI
at 2016年07月12日 08:12
>> がんじいさん、アルウィンも大音響の中ですね^^
結構なカタルシス効果もあると思われます
お祭りは喧騒の中、普通は嫌いなのですが
この熱気、静と動のメリハリが生き生きしています
若者たちが元気なのを見て、私も元気になりましたよ☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月12日 09:05
>> RANIさん、あれから7年ですよ~^^
変わりませんよ~
あ、女子が屋根にのってオンベを振るい出した!
太鼓も打つし、長い髪を一束にして粋なのですよ
女子も元気、大声掛け合って唄い続け、オンべも振るい続け
今年もまた友人を一人連れて23時のラスト打ち上げ花火を見ました
凄い熱気です
オーブもたくさん出ていたことでしょう☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月12日 09:11
松岡直也 夏の旅 と写真の相性が良いかと思いますが、やはりサブちゃんの「祭り」がベストでしょうかね(*^^)v
松岡直也のミ・アモーレなんぞが意外とマッチします
Posted by DT33
at 2016年07月12日 13:59
>> DT33さん、イメージが豊かな方ですね~^^
古くからの伝統行事ということで
拍子木を打って仕切っているのはやはり長老? 年配の方です
サブちゃんみたいな、誰でもが親しめるお祭りの雰囲気ですね☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月12日 23:55
わぁ、壮大なお祭り風景ですね。
目の前で繰り広げられる祭りの賑わい。
近くで撮影できたのでしょうか。
見事な神輿ですね。立派です。
(*^^*)v
Posted by lilymasako.
at 2016年07月13日 16:23
こんばんは~<(_ _)>
塩尻に、こんなに勇壮なお祭りがあるんですね~☆
すごい、熱気が伝わってきます!
信州の皆さんは、お祭り好きですよね~(*^-^*)
Posted by まごころう at 2016年07月13日 20:45
>> lilyさん、有名な盛大なお祭りです~^^
子供の頃から親しんできたこのお祭りを知ったからには
そんじょそこいらのお祭りでは気がのりません
鳴り物入りについては、今回同行した友人が青森のねぶたに似ていると言ってました
この神輿本当に凄いのですよ
わが「宮本」が一番豪華です(最後の画像の右端)
旧塩尻町の中心地、宿場だったのです
刺繍、木彫り、金箔
全戸に高い寄付金の割り当てがきます^.^;;
はい、人混みを寄りわけて、かなり近づいて撮りましたよ^.^ v
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月13日 23:12
>> まごころうさん、勇壮ですよね^^
各地でお祭りの担いて不足が言われている中
地元企業の協賛を得て大々的に執り行なわれています
農耕民族ということでしょうか
豊作を祈ってのお祭りですよね
こんなにも人がいたのかしらという賑わいです☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月13日 23:46