二年に一度、松本市民芸術館で興行される大歌舞伎
今年はどうしても行きたいと言う姉に頼まれ
チケットを取りがてら、私もと二人並びで購入できた。

演目はかの有名な「切られ与三」
江戸世話物の名作『与話情浮名横櫛』なんて言わず
シニア世代にはお馴染みの歌謡曲「お富さん」の物語
芸術館館長の串田和美演出による、古典と現代を融合させた新しい挑戦に
驚きながらも十分に楽しませてもらった。

出演は与三郎に中村七之助、お富には中村梅枝、中村扇雀、片岡亀蔵、中村萬太郎、中村歌女之丞、中村鶴松、真那胡敬二、笹野高史。奇遇な出逢いを繰り返す与三郎とお富の物語。

始まって5分もたたないうちに、「そうだよ」なんて言うセリフに face10 face07
ガッカリだな、これは…
ところが、ところが、、、
時間と共にどんどん引き込まれて、3時間が、もうお終いなの…って感じ
演出効果に依るところが大きい。
まず、音楽が面白かった。ピアノ、管楽器も混じえてJAZZが引き立てる。
そして、背景の大絵画、隠し絵的に照明によっていろんな表情を見せる。
釘付けだ。
与三は体力が要るね、
客席を走り出し一回り、息つく暇も無く舞台で大馬跳びの連発 face08 face02 face02

残念だったのは、決めゼリフはゆっくりと張りのある声で良かったけれど
全体的にはセリフが早すぎて何言ってるのかわからなかったこと。
私が年老いたということだろう。この頃耳が遠くなったように思う face07


串田和美、いい演出家だわぁ、
この人を思う時、私はその父親の串田孫一を思う。
若かりし頃、私はその人の随筆が大好きだった。
自然体でてらいのない文章がどんなにか魅力的で。


拙句 《 夫あらば さそひしを与三 大歌舞伎 》

拙句 《 その朝の 雫でつづる 沙羅の詩 》
☆私好みの句を作る句友の訃報に接して


「天の川を見てみたいんfだけど」
「見たことない? エ~見させてあげた~い」

ということで タイミング良く このイベントに二人で参加した
( さわやか信州松本フェスティバル組織委員会)

全くもって今夏は雨続きで イマイチ夜空が冴えないのだw
22日の新月頃からソワソワヤキモキ・・
26日当日、朝は雨 icon03 午後は晴れ上がって
今週一番の夜空が期待できそうになった icon14 ワクワク face02

この二日間 かなりビビットな朝焼けだったが
到着した山頂の この夕焼け\(^o^)/








野外での 松本英子 ライブ (観客の私たちの後ろは真っ赤な夕焼け)
一曲目の「オーバーザレインボー」しか知っている曲がなくて
後ろ向きで聴きたい気分だった(失礼)


槍ヶ岳もくっきり


思いhがけず 《幻日》も face08
写真には色がでてなくて… 画面右端の木のこんもりした所


往きのバスからみたカラマツ林の眼下は幻想的だった


上田市方面の夜景



ライブが終わって さぁスターウォッチィングだ~\(^o^)/
すでに夏の大三角mは真上にあって 星々が近くに大きく見える
私は写真が撮れないけど 「北斗の会」が用意してくれた大きな望遠鏡5台
まずは クッキリと輪をもった土星
かなり傾いた三日月のクレバスまで 、少し靄っていて美しい
星空解説者云く 「20回やって1回くらいしか見られない今宵の空」

こんなにたくさんの星たち 流れ星まで
旧暦の7/7は8/28、明日だ
天の川を三日月のお舟に乗って織姫彦星は再会できるだろうか

感動したわねぇ
来年も来たいわね、きっと face02face02

拙句 《 9条に 真っ赤な夕焼け 何か言え 》


追記
《 8/29 北朝鮮ミサイル発射 》


朝6時ころ、突然 ウウィンウウィンと不気味な警報があり
Jアラートと称し、北朝鮮がミサイル発射、日本の上空を通過するので
地下か堅牢な建物に避難して下さい、と繰り返した
対象地域は北海道から長野まで
その後、6: 07北海道襟裳岬東を通過、6:20太平洋上に落下

政府発表 「破壊措置はなし」「これまでにない深刻かつ重大な脅威だ」

ひゃ~ 肝を冷やしたわ

何という ならず者 !

拙句 《 秋風す 持たざる国と 持つ国と 》

拙句 《 核一閃   なすすべもなく 桐一葉   》



連日の真夏日、昨日の松本市は34度まで icon10

先日、100回目の記念句会が「観光荘」にて
この一年、体調不良の先生に
ウナギでも食べて元気になってもらいたいと
平日のランチだったが、お店は混んでいた face08

幹事さん、松竹梅の「松」を予約
野菜も食べたいという私のつぶやきを拾ってくれて
シーザーサラダ、デザートも、メニューにない珈琲までついて
全員 和気あいあいと 3時間半を過ごした










この句会は とても居心地が良い
私のような途中入会の者にも皆さん隔てることなく接してくださる
とにかくメンバーに恵まれている
介護問題の人気アドバイザーは70代にしてアチコチの講演に引っ張りだこだ
80代の現役女医
写真を趣味とする幹事さんはいつも時節に合った写真を提供
もう一人の幹事さんは律儀で100回分の句会を大学ノートに正然と記録してあった


一番点数の多かったのは もちろん先生の句で

《 向日葵の 迷路で拾う 画家の耳 》 注 晩年ゴッホは自分の耳を切り落とした

拙句 《 もぎ取れば 昔日の香や 熟れトマト 》



タグ :俳句


今年の5月は狂ったように暑い、 暑すぎる
今日は34度の予報 icon01 icon10

先日 句友2人を塩尻の本洗馬宿へ案内したが
その日は暑くもなく23度ほどの曇り空に救われたものだ
3人の日程を合わせて日を決めてはいたが
30度を越すような暑い日だったら正直ドタキャンしたいところだった face06

4年前に訪れたコースをそのまんま その時の記事は コチラ
過去記事の方が丁寧に画像も良いのでご参考までに face01

実は今回のお目当てはこの「歴史の里資料館・釜井庵」
他所の句会が昨秋吟行していて
《 杉の実に打たれつくして夜泣き石 》と詠んだ人がいた
(この句に引き寄せられてしまったのだわ) 石は泣かずにキビタキの美声 face02



 本洗馬歴史の里資料館に立ち寄った(ここにもクマガイソウの群れ)


 ここには由緒正しき資料がたくさん、熊谷一族所蔵のお宝も

葺き替えられた真新しい茅葺き屋根の庵


4年前の方が雰囲気が良かった


カルミアオスボレット?


次は塩尻市の名勝寺「長興寺」


お寺さんには 牡丹の花がよく似合う


睡蓮の蕾と大きな鯉とオニヤンマ (産卵しているようだった)




熊谷さん家の山野草オープンガーデン
アツモリソウ


クマガイソウ 咲き終わりだったが










句会では句評だけで、一杯一杯でなかなか交流ができないけれど
おしゃべりの中で多くのことを学ばせていただいた(お二人はもうベテランだから)
地味なコースだったけれど、喜んでもらえて私も嬉しかった face01face02face02

拙句 《 緑陰や 庵に鎮守の 鐘の音 》
拙句 《 敦盛に 勝てど負けたる 熊谷草 》
拙句 《 苦渋の血 滲む源氏の 熊谷草 》



今朝 6時少し前 icon01
私には珍しい「朝の幻日」が見られた icon12
住宅街でカメラを向けるのは誤解を招きやすい face07





(薄くて分かりづらいけれど画面左端に見えるかな?)

今日はちょっと期待できそうな空が広がっている
この記事に追加の記事が書けるようだと嬉しいけれど…

タグ :幻日

春めいてきた《日脚伸ぶ》を実感するこのごろ
今冬は雪が少なく、暖冬だったと思う
例年12月末には、蕗のとうが庭にでているけれど
3月まで放っておけば3倍にふくらむのである
私の早春の楽しみは三つ
草紅葉、セリバオウレン、蕗のとう












オヤ face08 もう抱卵している ?


エ? もう…まさか…


【 追記 】ところが 3/25 ホテイソウの根に卵が3つ、産卵していたんだね face08

拙句 《 不覚なる  漢の涙   冴返る    》
拙句 《 春泥に よろめく邪心を   パッと捨て 》
拙句 《 雨だれに  春愁もろとも  身をゆだね   》


今朝の常念岳 icon12
朝まだき 東の窓に映る美ヶ原の辺りは 朝ぼらけ
その頃 西の北アルプス方面は すでに朝焼けに輝いているのだ
(5:30頃 木星が西に大きく傾いていた)




わが家のベランダから 見えるのはありがたいが この電線の数々face10
昨年の画像

拙句 《 凍鶴の火焔吹き上ぐ茜川 》北海道の早朝のタンチョウ


タグ :朝焼け俳句

午後の空、何か出そうな…
アルプスのすぐ上、空の低いところに水平の飛行機雲が2本

私はスポーツクラブのプールプログラムに出たくて
それこそ後ろ髪引かれる思いで午後1時に入館
午後4時に出たところで、この光景が face02
もう10分、早く出てくれば良かったかなぁ…

それでも 右側の幻日はしっかりと 左側の幻日は薄かった ( 2017/01/28 )





拙句 《 そっとして寒雀二羽の思案顔 》

このところ 氷点下10度が3連日、でもまぁ雪がないので助かっている

メダカは元気だ ( 日当たりの良い部屋に置いてるだけだけど )






塩尻市の東座で大晦日に一回だけ特別上映してくれたのでicon16icon17

1981年 愛と哀しみのボレロ
クロード・ルルーシュ監督
デジタル・リマスター版

ベルリン、モスクワ、パリ、ニューヨークを舞台に指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン、バレエダンサーのルドルフ・ヌレエフ、シャンソン歌手エディット・ピアフ、ジャズミュージシャンのグレン・ミラーらの波瀾(はらん)の人生をモデルに壮大な物語を紡ぐ。伝説のバレエダンサー、ジョルジュ・ドンを筆頭に『ソルト』のダニエル・オルブリフスキーらが勢ぞろいする。

あくまでもモデ化したものです。
1930年から二代にわたっての物語。
しかも二代を演じてるのも同一人物なので、はじめ戸惑ってしまった。

ラベルの「ボレロ」この名曲が全て

ラストの15分間、大団円となって
ジョルジュ・ドンのバレエが圧巻、魅了して止まない

3時間~でも眠気なんてサラサラなくて。



タグ :映画

明けましておめでとうございます
本年も皆様にとってより良い一年でありますように


拙句 《 まなうらを染めくる目覚め初茜
拙句 《 初凪を汽笛太ぶと渡りけり

今年は年末からお正月、雪もなくとても穏やかな日々です
(と喜んでいたら今朝3日ですが早朝から雪が結構降っているicon04 )

昨年も雪がなくおだやかでしたし1/2 の朝は幻日が鮮やかに出た

今年は、美しいレンズ雲です 2017/01/02




振り返ると東の空も


北信のRANIさんも彩雲を見た記事をUPしていますが
私も長野市内でやはり昨日は同じ彩雲を見ていたのです


北アルプス



この夕方、また三日月と金星とがランデブ~
くっっきりと天頂で (先月はほぼ同じ時間、西空に少し傾いていたが)



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
過去記事
タグクラウド
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
うたかた夫人
うたかた夫人
松本市在住。
こよなく自然界を愛し花、鳥、風月に感動する日々♫ 朝焼け、夕焼け、雲、太陽の周りの大気光学現象に魅せられています☆ (画像は珍しい雨氷です)
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8