『スッタニパータ』(『ブッダのことば スッタニパータ』岩波文庫 17頁)

 標題のことばは「サイの頭部にそそり立つ太い一本角のように、独りで自らの歩みを進めなさい」という意味です。インドサイは群れではなく単独で行動することが知られていますので、「犀の(一本)角」という比喩表現は「孤独」を意味します。このように仏教が孤独を勧める背景には「私たちの悩みは人間関係から起こる」との分析があります。つまり、悩みを生み出す原因が「人のつながり」にあるのなら、そこから一時的に離れてみることが心の成長に必要ということです。

 現在のようにつながりが強化された社会では、つながりからこぼれ落ちた存在が際立って見えます。人々は他者とのつながりを求め、それが断たれた状態を不安や不快として感受します。ですが、実際のところ私たちが孤独を感じるのは、周りの人に囲まれながらも「誰も私のことを見ていない」「誰も私に関心を持っていない」と実感するときです。一人でいることが孤独感の原因なのではなく、周囲とのつながりを実感できないからこそ孤独を痛みとして感じます。にもかかわらず、私たちは一人になることを怖れ、なるべく他者とつながろうとする結果、毎回同じ痛みを感受することになります。そのような私たちに、標題のことばは、孤独を怖れる必要はないと教えます。

 さらに、同じ『スッタニパータ』の58番目の韻文では次のようにうたわれています。

学識豊かで真理をわきまえ、高邁(こうまい)、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。

 仏教では「悩みの原因となる対人関係から距離をとる」という意味での孤独を勧めると共に「優れた友との交流」を勧めます。一見して矛盾するように思われますが、そのねらいは真に独立した人格を形成するためにはどちらも必要ということです。そして、ここでの「友」は対人関係における友人に限定されません。例えば、大学生であれば自身がひたむきに学ぶ学問が「友」になり、社会人であれば自身が責任をもって勤しむ仕事が「友」になります。つまり、自身を成熟へと導くものが総じて「友」と呼ばれるのです。

 様々なつながりを自覚した上で、孤独と向き合う時間は貴重です。なぜ孤独が必要なのか。それは自分が本当は何を求めているのかを知るためです。そのとき、学びや仕事は孤独を支えてくれるでしょう。そしてその道程において、あなたは真の友とであうのかも知れません。

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~~

夫は自分の戒名を自分で決めていた

二文字のみ 【 犀角 】

どういう意味だろうか・・・・詳しくは語らなかったが、仏陀の言葉だと

それが、やっと解った (ネット検索で)

そうだったのか

私も これに調和する二文字の戒名を考えてみよう

拙句 《 ひとり来て やんまとふたり 夫の墓 》


知人から教わってこんな本を読んでみた
星 旦ニ著 ワニブックス 2014年8月発行



サブタイトルは「おでかけ好き」は長寿の秘訣

おでかけ頻度が高い
お酒を(適量)毎日飲む
かかりつけ歯科医がいる
コレステロール値が高め
財布は自分が握る
自分は健康だと思う


内容は著者らが地方自治体と共同で
大規模に追跡調査をした結果に基づいている

何よりも嬉しかったのは
「長野県に見る健康長寿 PPKの秘訣」という第3章だ
おなじみの若月先生や鎌田先生の実践が紹介されている
長野県は老人ひとり当たりの医療費が日本で最も少ないという

一読の価値があります☆

拙句 《 腹筋を数へ女の冬来たる 》


今一番元気な花がサンパラソル
先日の早過ぎた初雪で慌てて家の中に取り込んだが
まだまだ蕾をつけ続けている
暑さ寒さと乾燥にも強い
上手く越冬させて木質化すれば最高なのだが…




タグ :俳句


秋の夜長、少しは本を読みたい
ほりえもん、
この人こそ、好きか嫌いかの評価がはっきり別れる人だろう
私は好きだなぁ
比類なき頭脳と行動力の持ち主
そして、柔軟な見方、考え方
読み易い本だった




秋の風物詩
柿すだれとまではいかないが、この時期には渋柿をいただく
ハチヤは大きな柿なので 私は四つ割りにする 10/26


ザルに並べはじめたが数が多くて、3段かごに移し


昨日はもうこんなに乾いたので、またザルに移して 10/31


雨に当てないようにだけ気をつけて…気がきじゃないよ
美味しくなぁれ icon06

拙句 《. 蒼天の回転木馬や放置柿 》

タグ :俳句

このところ読書のペースがガクンと落ちてしまって face07
中でもこの本は久しぶりに面白く読み進めた



自然界の仕組みには感心することばかりだ
まったくもって、センス オブ ワンダー
目から鱗が的なことの連続で
きれいに草取りをすると、あっという間に雑草が芽を出してきて
かえって雑草が増えてしまうことがあるのは?

雑草の種子の多くは
光が当たると芽を出す《光発芽性》という性質を持っていて
草取りなどで周りの植物がなくなって
土の中に光が当たったので
土中の雑草の種子は今がチャンスとばかりに芽を出すのだ
野生の植物はどんなに条件が整っても一斉に芽を出すことはない
もし、災害が起こっても、全滅をさけるために
早く芽を出すものがあったり
のんびりと芽を出すものがあったり
芽を出さずに地面の下で眠り続けるものがあったり
どれかが生き残るような仕組みになっているのだという

野生植物は生き抜くための戦略が凄いのだ

ところが、ソメイヨシノはすべての木が
元の木から増やしたクローンなので
同じ時期に咲き、一斉に咲いて、一斉に散っていくのだ

う~~ん、なるほどぉ face02

このような記事が満載だもの、つい引き込まれてしまう
が、わたしの場合、夜は横になると早々に眠くなって zzzzz・・・


~~~~~ ~~~~~ ~~~~~

7/7 七夕の日、lilyさんの記事では美しいレンズ雲が見られたが
松本でもほぼ一日中、北の空に居座っていたこの雲
久々に見たレンズ雲 (上空は風が強かったようで)




タグ :レンズ雲

今ごろ、かよ、ホンマ face07 影の声が聞こえるw
時代遅れも一応愉しんでいる私ですが face02

知らなかったぁ(タレントの名前もロクに知らないが)
森三中の大島美幸さんが結婚したことは知っていたけど
お相手が この人、鈴木おさむ氏だったって
TVをあまり見ない私が、たま~に見ているNHKのEテレ
思い出の曲と共に過去を振り返る対談番組

番組を見て 「鈴木おさむ」という人を初めて知って
とても好感、興味をもった
対談に出てきた著書「ハンサムスーツ」(2008年) を
読んでみたいと 即行 icon16
ドラマ化もされていたってface10



まず、横書きの本文ってのが icon22
ほっこりさせられるね
ごく少数を除いて、誰だって容姿に自信がないのだ
デブ、ブスの悲哀から、心温まるポジティブシンキング
笑いとペーソスが溢れている

" 中身を見てよ"

19歳で放送作家デビューface08
なるほどねぇ
才能の豊富な人だこと
人気番組の構成を多数手がけてる
(SMAPxSMAP、黄金伝説、金スマ、クイズ雑学王など)
番組名は知っていても私はほとんど見たことがないが・・・

面白い本に久しぶりに会えた face02
これが今風の本なのか
このところよほど面白くないと読書も根気がなくて face07

タグ :





山崎豊子氏の絶筆となった本
未完の遺作 三部予定の第一部だけでも 読み応えあったが
著者は完成に至らず昨年他界している・・・ 無念だったろうなぁ face06
緻密な取材、史実にフィクションをからめた小説である

私の記憶にも刻まれている「潜水艦なだしおと第一富士丸の衝突事故」や
真珠湾攻撃で日本人最初の捕虜となった酒巻和男氏が題材になっている

海上自衛隊潜水艦部隊の若き士官を襲う過酷な試練
その父はかの戦争で 真珠湾に出撃して ・・・捕虜となり一人生き残る
その辞世の歌
「桜花 散るべき時に 散らしめよ 枝葉に濡るる 今日の悲しみ」
帝国海軍少尉だった父にも過酷過ぎる戦争体験があったことを息子は知るのだ
第二部はこの父親の捕虜生活の物語だということだけど
とても魅力的な人物像が窺われるので、未完というのが残念だ

子「遠く太平洋までも続くこの海には、大昔から商船のみならず世界の船が
行き交いました。そのうちに、利権が生じ、戦いの場とも化しました
先の戦争では戦艦大和が米軍爆撃によって沈みました。その他にも、
日米の多くの戦艦が沈んでいる鎮魂の海なのです。多くの戦争の犠牲者たちが
今も眠っている海を、再び戦場にしてはいけないのです」
父「そうだ、この日本の海を、二度と戦場にしてはならないのだ。
それが俺とお前だけの約束にならぬように、信念を貫き通せ」



折りしも「集団的自衛権」の問題がちまたで飛び交っている
自衛隊が他国の戦争に巻きこまれて戦争に参加する、だなんて icon08 icon09
憲法記念日の今日、砲弾ではなく、平和のための憲法を願ってみたい

著者は、大国の狭間で潜水艦が、人知れず日本への脅威と対峙していると知り
もっと詳しく知りたい、と。「戦争をしないための軍隊」という存在を
追究してみたくなりました、と。

私は自衛隊のことを知らな過ぎると思い知らされた
テーマはすこぶる重いけれど 主人公のラブストーリーもあって
(恋人役は私たち一般人の代表みたいな位置づけで)
想像していたよりズッと読みやすい本だった
感動の書 icon12 オススメ本です icon22

拙句 《 立夏です重いテーマの本ひらく》






タグ :俳句

この本 2008年に発行されていたんだねぇ
いろんな賞を取りミリオンセラー? 映画化までされていたとは!
私が知らなかっただけだ face07
誰かの推薦で ならば一度読んでみようかってわけで 図書館で借りてきた

2人の中学生が担任の娘を殺害してしまい 担任によって復讐されるというストーリー
少年犯罪というだけで生温い制裁では 愛娘を殺された親の気持ちは納まらないのだ
複数の登場人物の告白によって展開する小説(羅生門スタイル)
一つの事実を視点を変えて描く形式で 私は結構好きなんだけど
映画では 「バンテージポイント」 チャン・イーモウ監督の「HERO」

この小説はいただけない
六章の構成ながら 第一章だけで十分ではないか
第二章は一章の発表から4ヶ月後だ
穿った見方をすれば 好評を博したから羅生門スタイルで続編にした?
二章以降は 生徒 母親 みんな狂気じみていて 結果ありきとしか・・
だから 読み進めるにしたがって 最初の衝撃や感動も色褪せてしまった

タグ :




年末はいつも図書館へ足が向く。
そして 10冊くらいの本をランダムに借りてくるのだ。

今回一番面白く読ませてくれたのが コレ ↓

「バカになれ!」
カリスマ・エンジニア 水野和敏著
「ゼロからの発想術」

暮れに新発売されたばかり。
新刊本コーナーにとり残された感じで一冊あったのを
タイトルだけで手にとった。
(バカになるのは、全身脱力するのと同じくらい難しいと実感しているから)
著者を知らなかったのだが長野県出身
そして 生島足島神社も登場するのだ。

著者は、元日産GT-R開発責任者だったのだ。

若いエンジニアに読んでもらいたい本だな。
逆転の発想、非常識な発想。
でも、すべてが情熱をかけて仕事をして結果を出してきた体験から
発せられているから、説得力がある。


《ジンクスが強さを作る》
責任、恐怖、プレッシャー。それに打ち克つためには自身で心の環境を整えるしかない。
たとえば、服装。サーキットに行くと、必ずブルーのシャツに紺のセーター、紺のズボン。
GT-Rのカタログの最初の写真はブルーの車体に。
プレゼンで見せるGT-Rも必ずブルー。
すべてを青色で統一しているのは、それが俺のラッキーカラーだからだ。
青で身の周りを固めることで、「俺はこの仕事に全力を注いでいる」
「絶対に大丈夫」という心の状態を作っているわけだ.
お守りは「日本の真ん中」生島足島神社のものを絶えず身に付けている。
実験車にもレーシングカーにも見えないところに貼っていた。
勝負服を着た瞬間、強くなる自分を感じた経験は誰にでもあると思う。
それは「苦しいときの神頼み」とは違う。
自分にやれる準備は全部やった。後は実行するだけ。
強くなるには弱さを知らなければならない。
その証拠が野球のイチローだ。彼ほどの選手でもジンクスを守っている。
一時期は毎朝同じカレーライスを食べていたというし、
球場に入って、練習をして、打席に入るまで、
全部がんじがらめにルーティンを決めているという。(以上、飛び飛びの抜粋)


話題は多岐にわたっていて、スマホ市場で日本勢が負ける理由、
エネルギー問題のカンタンな解決策、電圧をあげれば良いと。
有識者の意見をダラダラ聞くよりも
「まず先に脱原発を決めろ、そうすればアイデアは出てくる」
と言った小泉元総理のように政治家が決心することが大事なんだと。

ゼロリセットすれば本質が見えてくる。
(私が仕事をしていた頃、社長がよく言っていたなぁ、「原点に戻れ」と)
相手の心を読む、与える、感動してもらう、これがモノ作りだと。
恋愛するのと同じだというのも面白かった。


明快 かつ痛快《水野節》読ませます icon22



~~~~

「告発」目当ての一冊だった。
記事が長くなったので、次回の記事に。


タグ :



  これは驚いたぁ
  風流と言う言葉 
  なかなかに奥深いではないか

  「良寛学習会」 に参加していて
  今回の話題は

   「地獄で生きていく力」 という風流 p130

       『到る所意にかなわず・・・』 からはじまるこの項
       どこへ行っても心は充ち足りません・・庵に帰ってきても惨めな裏住まい
       餓鬼共にバカにされるのを我慢し、夜は隣の家のうるささに黙っています。
       何もない部屋は白々として、囲炉裏には長いこと火がないのです。
       『やんぬるかなまた何をか道わん。万事みな因縁』
       こんな運命だが愚痴も言えまい、何事もすべてご縁だったのですから

       良寛の業の深さと、
       それに覚めて解脱、脱落した枯淡な心とが共存しています。
       禅ではそれを「地獄で生きていく力」といいます。
       良寛の風流はそこにあったのです。(引用)


  禅的「風流」とは、文字通り「風の流れ」であり「ゆらぎ」の意味だそうです
  自然の美しさに触れ、心がゆらぐ、これはわかりますけど、
  自然の脅威、たとえば地震や雷、台風などに慌てふためく心のゆらぎも「風流」
  また不足の事態、それに苛立ったり悲しんだりする自分の心の動きもまた「風流」
  ゆらぎながら必死に対応することで、思いもしなかった自分に出逢うことができる、
  それはそれで風流ではないか、という捉え方、驚きでした face08

  人それぞれの心が、事象に呼応し、
  それを自由に味わうことが「風流」なのだそうです 

  それにしても 良寛さまは 壮絶な人生を生きた方ですねぇ
  70歳になって 30歳の美しい尼僧との相聞歌
  彼女に看取られたことが、唯一の華だったのか・・・

  会場になっている「あがたの森」公民館の2Fから

タグ :良寛



  新年早々
  2冊目の文庫本

  これもあるサークルで友人から
  これ読んでみない? って渡された
   エッ 返事してないのに
    自信たっぷりじゃん
  わたしにはそんな真似できないなぁ
  感動した本でも なかなか・・    

  清冽 このひとことだった
    規律でがんじがらめの時代 虐げられた農民の生活
  でも集団の中で他者を思いやる心 家族愛 友情がたゆたっている
  理不尽に立ち向かう人々 農民 武士それぞれの方法で
  わたしは 貧しい農民の子 源吉の生き方に一番感動させられた  
  ひぐらし、切腹  となれば 藤沢周平を彷彿させるわね



この時代だからこその生き方だと思う
あまりの真っ直ぐさに 戸惑ってしまう
硬く真っ直ぐな人というものは、
多様性の 現代ならばその硬さゆえに
    他者を傷つけることもあるやも

       今年の10月 映画が公開予定だそうだ
       役所広司 そしてまたまた岡田准一! 良さ気だわねface02





タグ :

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
過去記事
タグクラウド
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
うたかた夫人
うたかた夫人
松本市在住。
こよなく自然界を愛し花、鳥、風月に感動する日々♫ 朝焼け、夕焼け、雲、太陽の周りの大気光学現象に魅せられています☆ (画像は珍しい雨氷です)
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8