面白くて眠れなくなる
2016/07/09
このところ読書のペースがガクンと落ちてしまって 
中でもこの本は久しぶりに面白く読み進めた

自然界の仕組みには感心することばかりだ
まったくもって、センス オブ ワンダー
目から鱗が的なことの連続で
きれいに草取りをすると、あっという間に雑草が芽を出してきて
かえって雑草が増えてしまうことがあるのは?
雑草の種子の多くは
光が当たると芽を出す《光発芽性》という性質を持っていて
草取りなどで周りの植物がなくなって
土の中に光が当たったので
土中の雑草の種子は今がチャンスとばかりに芽を出すのだ
野生の植物はどんなに条件が整っても一斉に芽を出すことはない
もし、災害が起こっても、全滅をさけるために
早く芽を出すものがあったり
のんびりと芽を出すものがあったり
芽を出さずに地面の下で眠り続けるものがあったり
どれかが生き残るような仕組みになっているのだという
野生植物は生き抜くための戦略が凄いのだ
ところが、ソメイヨシノはすべての木が
元の木から増やしたクローンなので
同じ時期に咲き、一斉に咲いて、一斉に散っていくのだ
う~~ん、なるほどぉ
このような記事が満載だもの、つい引き込まれてしまう
が、わたしの場合、夜は横になると早々に眠くなって zzzzz・・・
~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
7/7 七夕の日、lilyさんの記事では美しいレンズ雲が見られたが
松本でもほぼ一日中、北の空に居座っていたこの雲
久々に見たレンズ雲 (上空は風が強かったようで)


中でもこの本は久しぶりに面白く読み進めた

自然界の仕組みには感心することばかりだ
まったくもって、センス オブ ワンダー
目から鱗が的なことの連続で
きれいに草取りをすると、あっという間に雑草が芽を出してきて
かえって雑草が増えてしまうことがあるのは?
雑草の種子の多くは
光が当たると芽を出す《光発芽性》という性質を持っていて
草取りなどで周りの植物がなくなって
土の中に光が当たったので
土中の雑草の種子は今がチャンスとばかりに芽を出すのだ
野生の植物はどんなに条件が整っても一斉に芽を出すことはない
もし、災害が起こっても、全滅をさけるために
早く芽を出すものがあったり
のんびりと芽を出すものがあったり
芽を出さずに地面の下で眠り続けるものがあったり
どれかが生き残るような仕組みになっているのだという
野生植物は生き抜くための戦略が凄いのだ
ところが、ソメイヨシノはすべての木が
元の木から増やしたクローンなので
同じ時期に咲き、一斉に咲いて、一斉に散っていくのだ
う~~ん、なるほどぉ

このような記事が満載だもの、つい引き込まれてしまう
が、わたしの場合、夜は横になると早々に眠くなって zzzzz・・・
~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
7/7 七夕の日、lilyさんの記事では美しいレンズ雲が見られたが
松本でもほぼ一日中、北の空に居座っていたこの雲
久々に見たレンズ雲 (上空は風が強かったようで)

この記事へのコメント
わ~
私も眠れなくなりそう
面白い本の紹介をありがとうございます♪
私、本を開くと同時に気絶です^^;
Posted by RANI
at 2016年07月09日 08:31
>> RANIさん、やっぱりね~^^
RANIさんなら、私よりもきっともっと面白く読めるわよ
生き延びるために知恵を働かせて進化をし続ける植物たち
う~ん、凄い!凄い!
図書館の新刊本の中から借りてきましたよ
夜の読書はすぐに眠くなってしまうわね(笑)
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月09日 10:04
うたかたねえさま、こんにちは。
染まっていますねぇ。
この日、レンズ雲は、静かにとどまっていました。
夕方訪ねた温泉施設の露天風呂からは、
夕焼けが見えていましたが、
まさか見えるとは思っていなくて、
カメラ不携帯・・・・・。残念でありました。
私も、毎日横になれるのが嬉しくて、
身体をのばして横になると、
気持ち良くて、すぐに夢の世界に。
枕ものに置いてある本、いつ読めるんでしょうか。
こちらの本は、興味津々で、
読み進めて行けそうですね。
なるほどぉ~と感心しちゃう文面で、
興味深い内容ですね。
(*^^*)v
Posted by lilymasako.
at 2016年07月09日 14:08
おもしろそうな本ですね~☆
生き抜くための戦略・・すごいですね~(*^-^*)
雲も、とってもきれい・・
Posted by まごころう at 2016年07月09日 21:30
>> lilyさん、夕焼けに染まっていて、つい撮影^^
日中から気になって何度も雲を探していたのです
でも、形がチョットどうかな?って迷いながら…
こんな形もあるのか、ということですね
この本は面白いです
お孫さんとのお遊びに役立ちそうですよ
植物たちの戦略がすごいので感心しきりでした☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月09日 22:50
>> まごころうさん、いつもありがとうございます^^
白い花、赤くなる葉、ミツバチの学習
なんで? なんで?
この地球は不思議に満ちていますね
面白い本でしたよ☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月09日 22:59
此のレンズ雲、トンデモ話が好きな人が見ると「UFOだ」と主張しそうですね
ゆうがたGET 金曜日天気担当のKasayan様のブログに先週見られた長野盆地上空の雲の面白い動き動画が公開されていて、勉強になりました
雲の博物館と言われる、山が複雑に囲む長野盆地上空はなまじなドラマよりも面白いです
Posted by DT33
at 2016年07月10日 00:31
>> DT33さん、そうUFOみたいですね^^
レンズ雲はこの土地特有の雲t知ってから
大いに興味を持つようになりました
2段3段レンズ雲が陽に染まっていたりすると
本当に美しいなぁと感動させられます
Kasayanさん、TVにでておられるんですね
どこに登場しているのかわからなくて…
あまりTV見ないものですから
ゆうがたGET、ほとんど見ていなくて…
金曜日ですね、今度見てみたいです☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月10日 08:54
うたかた夫人さん、こんにちは~♪
うたかたさまの文章を読んだだけでも面白くって・・・
これは興味深々な本ですね、
植物に負けないくらいの戦略が練れるか???(^。^)
私も本屋さんで探してみようと思います☆
Posted by 花浅黄
at 2016年07月10日 17:30
>> 花浅黄さん、おはようございます^^
本当に面白いなぁと思います
春先に咲く黄色の花たちがまとまって咲いているのは
蜜を運んでくれるアブの習性を知っての知恵だとか
一方、働き者のミツバチは紫色を好み、頭が良く、同じ種類の花を識別して花粉を運ぶことができるのだそうです
植物はミツバチだけに蜜を与えたいために虫の能力を試すテストを用意し
花の奥深くに蜜を隠すのですって!
人間もオタオタしていないで、負けじと戦略を練ったら成功することでしょうね☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月11日 07:53
うたかた夫人様。
面白そうな本ですね。
読んでみたくなりました!
先程はありがとうございますm(__)m
私は、しのラン様のブログも、毎日楽しみに見させていただいております。それで、あのお花は同じ系統なのかな?…と、思っていました。
うたかた夫人さま、教えていただきありがとうございます。
ナガブロガーの皆さまは、なぜそんなにも、お花の名前をご存知なのかな?と、いつもいつもスゴいと思ってしまいます!
うたかた夫人さま、いつもありがとうございます♪
Hosomimi(*^^*)
Posted by HOSOMIMIGARDEN at 2016年07月11日 09:42
>> HOSIMIMI さん、しのランさんを訪問していましたか^^
しのランさんは男性なのによくお花の名をご存知で感心しますよね
キンセンカの原種も特徴のある産毛が印象的で
私、葉を見て早とちりしちゃいましたぁ
花は直径4cmくらいはあって大きいのです
花の名を知ると親しみや愛着も湧きますね☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月11日 15:12
うたかた夫人様 今晩は。
この本興味あります、参考になりそうです。
花についてはブログを始める前は全く興味がありませんでした。
それがどうしたことか花の魅力に取りつかれました。
幸いにも仕事先に沢山の花が咲いていて、名前も教えてもらうことが
出来ます。仕事先に感謝ですよ。
Posted by しのラン
at 2016年07月11日 20:54
>> しのランさん、こんばんは~^^
お仕事先にいろいろな花が咲いているようで羨ましい限りです
名前を知ると嬉しいですよね
《コウリンタンポポ》初めて聞いたり見たりしましたよ
私の身近には見られない花でした☆
Posted by うたかた夫人
at 2016年07月11日 22:36